今回の記事は段落わけしない!
読みにくかろうが、すべて順番に読んで!
ちなみに、この文章の内容が読み取れないのであれば、独学は厳しいと思う。
読解能力乏しく、情報整理ができないと
独学は難しいでしょうね。
人間というのは愚かな存在で
不足を感じた時にしかありがたみを感じにくいようだ。
なんて主語が大きいことを言いだしてみたが
これが隣の芝が青く見えてきたとき、厄介なことになる。
さて表題の件ですが
専門学校のようにカリキュラムを履修するタイプでよく出る文句が
「これ、私、必要ない。」
「必要ない授業を受けるくらいなら自習してたい」
これはおそらく、どこの教育現場でも出てくる文句だろう。
一方、独学する身からすると
体系的に、要点だけを押さえて教えてくれる授業は効率良さの極みだとも感じる。
あなたに独学はできるだろうか。
- 自分で教材を選び
- 教材を読み込み、
- 実践して応用する。
- 応用するための教材をまた選び
- 読み込み、実践する。
- 疑問が生じたら、自分で調べる
- 不足している知識があったら基礎から調べ直す
独学にはこの過程が生じる。
教材選び1つをとっても
まだできないことに対して、自分のやりたいことを明確にして
どこから学び、
どのような過程が必要で
今現在の知識にあった教材がどれか
ひたすら調べなければならない。
これらを一蹴する解決策が「学校に通う」である。
年間のカリキュラムから
基礎基本の選定
知識のグルーピング
質疑応答に対応
これらが整っているからである。
とくに知識のグルーピングは網羅的に学ぶにはとても重要だと私は考えています。
パターンメイキングと縫製は同じ人が教えると
製図から縫製までの全体で考慮すべきポイントを一貫して教えれるので、融通がきかせやすい。
パターンメイキングと縫製を分けて行うと
時間がかかる縫製を省けるので
細かいディテールや応用のパターンなどを多く教えることができる。
結局は一長一短で、選択と集中の問題である。
この授業計画は有識者がつくらないと意味がない。
初心者が思い込みで作っても、穴だらけになりやすい。
これが独学と教育の良し悪しであり、質的メリットデメリットである。
ちなみに、時間と金銭的なメリットデメリットをあげると
独学は好きな時間に必要な教材と生地の費用と作業環境の準備にかかる費用だけで済む。
好きな時間にやれるというのはとても都合がいいだろう。しかし
自分にムチをうって継続的しなければいけない。
学校のように出席しないと単位認定されないような催促するものは何もない。
だからこそ挫折しやすいし、忙しかったなど言い訳して効率重視のはずだったのに…って言うことになりがち。
作業環境の準備でいえば、私のアトリエを例にあげよう。
職業用ミシン 10〜20万円
ロックミシン 10〜20万円
作業台 2〜4万円
アイロン 1万円
アイロン台 1万円
家賃 月2~4万円 年間12〜24万円
初期費用は初年度70万円にもなる。
ここで挙げている家賃というのは
同じマンションなどで1Kから1LDKに
1LDKから2LDKなどのように
単純に1部屋増やした場合の差額を表している。
作業空間を確保すべく引っ越すとなると
初期費用に25~30万円くらいはかかるので
合計100万円の負担になる。
翌年からは年間約30万円ほどで作業環境を維持できる。
これが独学の時間と金銭的な面である。
全て自己責任なのであげればキリがない。
一方、学校では
基本的に時間割と出席点が定められ
時間の確保が確実である。
私の感覚が昭和平成なのかもしれないが
体調がわるくないかぎりは、モチベーションや気分に関係なく通学するものだと考えている。
お金を払っているんだから、通う、利用するのが当たり前である。
入学金や年間の学費などで初年度120万円、毎年100万円ほどはかかるので
3年間通うなら約320万円。
これに生地費用やら交通費がかかる。
学費として100万円払って逆有給とるくらいなら
その時間働いてお金を生み出しとけ。
体系立ったインプットが受け取り放題なんていう環境、学校のほかにないぞ。
一時的に落ち込むことがあったとしても
慢性的にやる気ないならやめちまえ。
うちのアトリエに来い。笑
結果的には
こんな人は独学に向いています。
- 文章を読むことができる。
- 自分を律して、時間の確保ができる
- 情報を調べ、整理ができる
- やりたいことが明確
こんな人は教育を受けることをおすすめします。
- 網羅的に学びたい
- 基礎をしっかりと身につけたい
- じっくり時間をかけて学びたい
- 卒業資格がほしい
学校に通うメリットは
どんなに怠惰な人間でも、他者から、金銭的なプレッシャーを受けて、嫌でも習得できることですね。
時間や金銭、精神的にも自己管理能力がないと独学は難しいと思います。
学校に通う数年間でそうおった自己管理能力・自立心を身につけて
自分のブランドを運営するというのが現実的な気もしています。
学校のサポートが必要ない人ほど独学が向いており、
独学でもできる人が教育を受けると
もう最強なんですよね。
カリキュラムに関係なく、自発的に質問しにいき、
学校で与えられる課題以上にアウトプットを行い、それを元にマーケティング活動してみたり
ポートフォリオ制作に時間を充てる。
フォロワーを抱え、SNSマーケティングを経験またはポートフォリオが充実しており、表現が充実している上に、卒業資格も保有していたら最強ですよね。
コメント